ひとり旅好きの日常絵日記

50代後半、ひとり旅や美味しいお店、感じたことを綴っています。絵も描いてます🤗

東京 水道橋の小石川後楽園へ外神楽を見に行く 2023/2/28

 

1.水戸徳川家の庭園 小石川後楽園

 

前回の「小石川植物園」は白山でしたが

 

hitoritabibiyoli.hatenablog.jp

 

こちらの小石川後楽園は

水道橋の西口から歩いて5分👣

東京ドームの横にあります🤗

 

 

小石川後楽園内にある唐門

 

ここは水戸徳川家の屋敷があり

残された庭園が公園となっているので

普通の広めの公園ともやはり趣が違う🤔

 

江戸時代、現在中国が

明の時代に日本に亡命した

儒学者・朱舜水しゅしゅんすい

という人が、水戸光圀公の

師として水戸藩に仕えたそうです☝️

 

彼は儒学や礼法、農業や

造園技術を伝えたほか

庭園の設計にも意見したと

書かれていました🧐

 

水面に映る形で満月のように見せる

円月橋えんげつきょうや先の写真の

唐門など全体的には和風庭園なのですが

随所に中国様式が見られて

何とも不思議な空間に感じました✨

 

 

中国の儒学者と円月橋

 

後楽園という園名も

この儒学者が付けたそうで

パンフレットに書かれた通り

中国趣味豊かな庭園でした😊

 

園内が広いので違和感はありませんが、

やはり和風庭園と中国庭園って

醸し出す雰囲気が全然違うなぁと

改めて感じたのでした🤔

 

梅林の梅も7〜8分咲き🌸

 

 

早咲きはすでに散り始めて

散り落ちた花びらが

桜を連想させました🌸

 

 

それにしても庭園内が広すぎる😆

 

お屋敷は今はありませんが

お城の庭のようです🧐

将軍家、恐るべし😲

 

そして園内売店には

水戸だけに納豆スナックが😆🫘

ややウケしました👍

 

茶寮では光圀という名の

小瓶の日本酒があるようで😲

 

ビールとか置いた公園内の茶店

たくさんありますが、

日本酒というチョイスが渋いです✨👍

 

園内中央の赤門近くにも

「九八屋」くはちやという

江戸時代の酒屋を復元した建物もあり

光圀公はお酒好き?!😄

 

建物近くの足元には福寿草が

ひっそりと咲いていました😃

 

福寿草が✨☺️

 

 

 

2.里神楽「福遊び」は明るくめでたい喜劇

 

後楽園では100周年記念行事が組まれ

2/23〜2/26に伝統芸能公演

としていくつかの演目が

披露されました。

 

演目は能楽、講談、里神楽に

雅楽から坂本龍馬が免許を持っていた

北辰一刀流の抜刀術👀に

中国のお面が次々と変わる

伝統芸能「絶技」の

変面ショーと二胡の演奏と多彩✨

 

変面ショーは何度か見たことが

ありますが、本当に瞬時に変わる

凄技ですね😳

 

マジックのように変わる瞬間を

見逃すまいと見てしまいますが👀

まったく分かりません😆

 

でもなぜ中国の演目が

入っているのだろう?と

不思議だったのですが、

公園の入り口の案内板の

説明にあったことと

関係しているかな?と

思ったのでした🤔

 

2/23公演の能楽「胡蝶」が

見たかったのですが

人気で完売😓

 

神楽も一度見てみたかったので

おめでたそうな演目でもあり、

里神楽の福遊びを見てきました🤗

 

予約サイトで事前に予約をしたのですが

当日席も少しありました😊

席料は能楽が800円、その他は500円で

無料で観覧できる演目もありました👍

 

椅子の上にプログラムなどと一緒にホカロンが🥹

 

当日は青空でしたが寒かったので

席に用意されていたホカロンが

ありがたかった✨🙏

 

 

テケテン テンテン

ッテケテン♬

 

小太鼓と笛の軽快なリズムで

大黒様と恵比寿様登場✨

次にお供の従者2名が登場して

身振り手振りで恵比寿様が釣りをする

と説明します🐟

 

 

あっちこっちに釣り糸をたらすも

なかなか釣れない🤷🏻‍♀️

しかし後ろの楽団側にたらすと

太鼓奏者の手が忙しく動き🤣

真っ赤な😆鯛を釣り上げる✨

 

かわいいキッチュな魚が釣れた!

その後従者たちも釣れない🤷🏻‍♀️

と釣れた🤩ゴミだった😱などを

コミカルに演じて楽しませます。

 

ひょっとこ顔はゴミを😅もう一方は伊勢海老を🦐

 

途中大黒様の舞が堂々として

見ているだけで心が晴れやかになる✨

感じがしました😀

 

大国様の舞✨

 

福々しい笑い顔のお面がいい👍

 

サプライズで大黒天の申し付けで

従者が持ってきたお盆には

沢山のうまか棒が😆

大国様が近う寄れ、寄れ、と

手招きしては観客目掛けて

投げる、投げる🤣

 

うまか棒を投げまくる大黒天様✨

 

かなりの数が用意されていて

ビックリでした😲😍

子連れの方もいたので

子供が喜ぶわね🤗と

見ていたらおじ様、おば様達が

張り切って受け取ってた💪🏽

 

みなさん、そんなにうまか棒

好きだったんですね😂

 

やっと配り終わったと思ったら

小槌の中から今度は飴🍬を

取り出して撒くという😳

二段お福分けでした🎊😍

 

楽しいサプライズの後で

ゴミを釣ってしまった

ひょっとこさんが

巨大なタコを釣り上げる

というラストまで✨🐙

 

 

昔は縁起物としてタコがよく登場したそうで

善いものに吸い付く、多幸たこうの語呂合わせ

などの意味もあるようで😊

 

このタコさんの動きが手をフルフルさせたり

ひょっとこ達にニョロニョロと絡みついたり

コミカルな微妙の動きで目が離せない🤣

 

ひょっとこさんの口も上下に動かせるように

なっていて芸が細かい🤣

 

分かりやすくて楽しい内容で

昔の人たちもこうして無心になって

楽しんだのでしょうね☺️

 

大黒天様の絵

 

思っていたた以上に

面白くて大満足でした🥰

 

神楽という誰でも楽しめる

素晴らしい伝統芸能を堪能できた

あっという間の30分でした👍

 

前日の雨上がりでよく香っていた沈丁花

 

小石川後楽園100周年記念行事|公園へ行こう!