ひとり好きの旅と日常絵日記

50代後半、ひとり旅や美味しいお店、感じたことを綴っています。絵も描いてます🤗

各地の盆踊り⑥綾渡の盆踊り、有東木盆踊り 2023/2/7

 

引き続き気になる各地の盆踊りの

ご紹介です🤗

 

1.愛知県豊田市の綾渡夜念仏と盆踊り

 

豊田市にある平勝寺という

お寺で行われる盆踊りです。

 

夕方の田んぼの畦道を

2台の大きな灯籠と

手のひらサイズの鉦しょう

(かねと呼ぶようでしたので訂正します)

2023/2/18訂正

という金属製の鐘を

トンカチ型の小さいバチで

かちん、、かちん、、

と叩きながら

念仏を唱えて

お寺まで歩きます。

 

お寺の庭に2台の折子燈籠と呼ばれる

大きな灯籠を立てて

その周りを回りながら踊ります。

 

綾渡盆踊りの灯籠の絵

 

ここの踊りも足を踏み鳴らしなが

歌い手の歌のみの伴奏で踊るのですが

手の動作が独特で、人差し指を立てて

片手ずつ、左から右へシュッ👈

右から左へシュッ👉

両手でやるとゴルフ⛳️のスイング

のような手振りの振り付けで

変わった踊りです😮

 

踊りも特徴的ですが

大きな灯籠の灯りが

幻想的な雰囲気です😊

 

太鼓や笛の音の無い

静かな盆踊りも

良いものですね🤗

 

 

2.静岡県の有東木盆踊り

 

静岡市の有東木は

ワサビと有東木茶という

手摘みの高級茶の産地です。

飲んでみたい!🍵😆

 

東雲寺トウウンジという

こちらもお寺の境内で行われる

盆踊りのようです🤔

 

ここでも大きな灯籠を使うのですが

5階建てお城型の灯籠を頭に乗せて

体を左右に回すと

飾りのフリンジが揺れて

江戸時代の火消しの目印に

フリフリする纏まとい

のように見えました😲

屋根の上には

金色のシャチホコが🐟

 

踊りは太鼓の音に合わせて

男女が別々に

扇子や棒ささらと言う

楽器を使って踊ります。

 

この棒ささらは木製で

ギザギザを付けてあり

もう一つの棒でこすって

音を出すものです😊

 

棒の端には

チアガールの応援ポンポン

のようなフリンジを付けて

それを振ったり、

音を出したりして踊ります✨

 

お盆には他に地方の集落らしく

その年に亡くなられた方の家を回って

少人数で歌いながら踊りを踊って

お見送りをする様子を

故人の家族が静かに見守っている姿が

日本のお盆らしい地域風景だなと

感じ入りました。

 

先日、朝の河原に行って

ぼんやり空を眺めていると

今度はカワウが何度も

ほら、写真を撮りなさい🕊

と言わんばかりに

1羽ずつ🕊

何度もやって来て

最後は長距離飛行で

何とか着水前の写真が撮れました✨

 

協力してくれたカワウ✨

 

スマホをポケットから出したり、

手袋を取ったりしている間に

撮り損ねていて😅

 

それでも構えて待っていた

わけではないのに

本当に何度も来てくれた

カワウちゃん😍

ご協力に感謝します✨👍

 

こんな素敵なある日の

朝の出来事でした🤗