ひとり好きの旅と日常絵日記

50代後半、ひとり旅や美味しいお店、感じたことを綴っています。絵も描いてます🤗

各地の盆踊り⑤かんこ踊り、白鳥拝殿踊り 2023/2/6

 

各地の盆踊りの続きです。

 

1.三重県松阪市のかんこ踊り

 

最初読んだ時、頑固踊り?🙄

と読んでしまいましたが

カンコでした😆

 

松阪というと松坂牛🐂の印象が強い

ですが、伊勢湾がありましたね😀

 

海沿いの漁師町という地域は

以前は漁業が盛んだったので

先祖の供養に始まり

魚の供養も兼ねた

盆踊りのようです🐟

 

海念寺というお寺から出発する

こちらの盆踊りは男性が主役💪🏽

 

以前は成人した青年でしたが

伝統継承のため今では

小学生からも参加して

太鼓の部隊が構成され、

太鼓を叩きながら

一晩中踊ります😲😪

 

腰に巻いたサラシに

太鼓を通して、

首から下げながら

ドン!ドン!ドン!

ドン! ドドン!

と力強く叩く姿が

すごくカッコイイです👍

 

更に目👀以外口まで

サラシでミイラ巻き🫥

 

頭には🌸花形の飾りを乗せる

ミスマッチが新鮮です✨😃

 

 

かんこ踊りの絵

 

この頭飾りは「しゃぐま」と言って

昔は男女で一緒に作っていたそうで

共同創作しながら親しくなる

出会いの場だったのでしょうね😊

 

ややお祭りに近い雰囲気ですが

何日も前から太鼓の練習や

準備をして😌

お盆行事を大切にしているのだなぁと

感じました☺️

 

 

 

2.岐阜県郡上市の白鳥拝殿踊り

 

清水の町で有名な郡上八幡の

郡上踊りは観光客も多く参加する

大変有名な盆踊りですが、

郡上八幡から北に上った場所にある

白鳥神社の他

いくつかの神社で行われる

こちらの盆踊りも

独特の魅力を感じました😍

 

神社の拝殿の真ん中に

大きな灯籠を下げて人々が取り囲み

歌い手の歌に合わせて手拍子をしながら

下駄を打ち鳴らして踊るのです😀

 

郡上踊りも下駄を鳴らして踊りますが

手の振り付けもある通常の踊り方です😊

 

しかし白鳥拝殿踊りは

👐手拍子と下駄の音のみ👣

 

歌に合わせてリズミカルに踊る

その姿はタップダンスそのもの😃

 

こちらはシンプルなのに

何だかとてもカッコいい👍

 

足の動作だけなので

簡単だけどリズム感が問われる🙄

 

動画を見ると皆さんノっていて

とても楽しそう🤗

 

よくアフリカのサバンナで暮らす

人達の手拍子足拍子ダンスのような

まさに踊りの原型を見て

こんな盆踊りも参加したら

とても楽しそう✨だと思いました😃

 

やはり人気なようで拝殿踊りを行う

神社が増えているとか☺️

 

神社の本殿前なので普段

拝殿は静かに拝む場所ですが

カラコロ ガンガン ゴンゴン😆

タップを踏んでも良い

お盆の珍しい行事😊

 

いやぁ、盆踊りって奥が深いです🤩

 

今夜は満月ですね😊

 

2023/2/4の月