ひとり好きの旅と日常絵日記

50代後半、ひとり旅や美味しいお店、感じたことを綴っています。絵も描いてます🤗

各地の盆踊り③野母浦盆踊り、岡山の大宮踊り 2023/2/2

 

気になる盆踊りの続きです。

全く個人的な興味の範囲ですが😅

 

1.長崎の野母浦祭りの盆踊り

 

長崎の港町の盆踊りで

ここでも子供だけの踊りがありますが

海を見ながらの踊りが気になりました。

 

丸太に吊るした太鼓を立てて

太鼓のリズムと歌に合わせて

蓑笠を被り扇子を持って踊るのですが

漁師町らしくまずは厳かに

海に一礼して始まるところが

何だか良いなぁと思ったのでした😌

 

 

野母浦盆踊りの絵


踊り手の被る笠には

船やカヌーなどの小さな模型を

付けていることからも

参加者の楽しんでいる様子が

感じられます🤗

 

豊漁と安全な航海を祈願する

踊りだそうです🙏

 

最後は漁船🚢が踊るように

左右に舵を取る演出もあるようで😲

見応えがある盆踊りのようです👍

 

 

朝日の光の中を通る小型船😊



 

2.岡山の大宮踊り

 

岡山の蒜山と言えば浮かぶのが

蒜山ジャージー牛乳製品🥛

 

牛乳はもちろんヨーグルトに

生クリームサンド😍

 

しっとりふわふわのパンケーキに

軽めの生クリームが挟んであって

お気に入りです😋

 

油分たっぷりで甘〜い😆

生クリームとは対照的な味で

お値段も安すぎず高すぎず👍

 

甘いの苦手な男性にも

とても好評でした✨

 

 

話が逸れましたので

盆踊りの話に戻します😆

 

その蒜山高原のある

地域で行われる大宮踊りは、

岡山の三大盆踊りのひとつで

古い形式が残ったものだそうです🤔

 

特徴的だと思ったのは

歌い手が主導で伴奏も太鼓のみ。

 

それも結構大きい太鼓を

片手で持ち、バチではなく

短い藁束のような

しなるもので叩きます。

 

動画を見ると年配の女性も居て

これをずっと手で持ったまま

長時間叩くなんて凄い!😳

 

それから目を引いたのが

踊りの手の動作🫴🫳🫴🫳

 

顔の前辺りで

手をクルクル回しながら

ゆったり踊るのですが、

動きが結構複雑で😅

一見さんの参加者では

すぐに覚えられない感じ🙄

 

どちらかと言うと

フラダンスの手の動きに近い👐

 

見ていてわぁ、こんな踊りも

あるんだ〜と感心しました😮

 

かなり古い歴史があるそうなので

元々の盆踊りの振り付けは

こんなゆったり、ゆらゆらした

動作だったのかもしれません🙂

 

地域のお堂の周りを囲んで踊り、

最後は神社を舞台に盛大に

繰り広げられる盆踊りを

伝統の紙細工シリゲで飾られた

吊り燈篭の灯りが照らす✨

 

五穀豊穣を祈る

この地の盆踊りは

やはり夜の暗闇が似合いそうです😊