2月と言えば節分!👹
今の時期に出回る節分用炒り大豆🫘
炊き込みご飯にも使えますね☝️
お醤油味のレシピが色々出ています😊
カリカリ好きなので私はそのまま派😋
お子さんのいるお宅以外、
豆まきはあまりしないかもですが
こういう季節の行事は
大切にしたいですね🤗
少し先ですがその後は
バレンタインですね😃
発祥の地はイタリアのローマでしたが
欧米では男性から女性に贈り物をしますね🤗
お花一輪🌹とカードとか
ステキです💖
中国の少数民族ミャオ族も
バレンタインがあります🤗
貴州省というベトナム寄りの南方
山岳地帯に住んでいる
カラフルな刺繍を施した
衣装が特徴です😊
様々な種族毎に
色やデザインなどの
違いがあるようです🧐
ミャオ族のトン族は
新年用の衣装が
とてもカラフルで
バイキングのような
銀細工の帽子が迫力😲
とても重そうですが、
銀装飾を身につけることは
邪気を払うという信仰と
嫁入り道具の一つの
財産でもあるようです🤔
そう考えるとバイキング帽は
魔除けになりそうです😃👍
トン族のバレンタインは5月のようですが
この衣装を着た年頃の女の子達が
踊るお祭り「姉妹飯節」があります。
お祭りで交流をして
気に入った男の子に
カラフルに色付けした
おこわを差し出す行事です🤗
日本の甘党でない男性には
おこわの方が良い!と言われそう😅
一方、長角ミャオ族も
旅番組などで目にしますね🤗
跳花坡(チョウカハ)というお祭りで
頭に太い糸🧵を巻き巻きしたような
頭飾りをして年頃の女の子達が踊ります😊
こちらもやはり出会いの場となるようです😊
面白いのはこちらの頭飾りも
水牛🐂の角の形をした
木製の櫛を土台にして作るので
やはり魔除けの意味も
あるのでしょうか🤔
勝手な想像ですが😅
チョウカハのお祭りは
旧暦の1月10日に行われるようです😊
長角ミャオ族の刺繍衣装は、
幾何学模様のデザインで
チロリアンテープを
パッチワークしたような
また違ったデザインですが
やはりカラフル🤗
どちらも男女の出会いの場も
兼ねていますが、
元は自然信仰や先祖の霊を祀る
お祭りでもあるそうです🤗
代々受け継がれてきた
鮮やかな色使いは、
自然の中で生活した中から
生まれたデザインなのでしょう😊
今は旅行者も多く入り、
閉鎖的だった彼女らの生活も
都会に出て学び、働き
新しい形に変わって
来ているようです🤔
それに伴い伝統様式の継承
風習や生活の変化などの
問題もあるようですが、
旅行者相手に伝統衣装を着て
コーヒーショップを経営している
女性の記事を読みました☕️✨
このように古い良さを生かしつつ
新しい変化を上手に受け入れるのも
課題のひとつの解決方法のように
感じました✨👍
伝統様式は観光資源となる✨👍
当たり前すぎて気付かないことが
宝物だったりする🎁🗝️
それは日本も世界も同じようです🤗