全国のお祭りを調べて行くと
お祭りは厳かで華やかな神社の
神楽舞もありますが、
御神輿を担いだり
水や火を使うもの、
山を駆け降りる😱などの
荒々しいものも多いという印象🤔
そこで思い出したのが盆踊り🏮
子供の頃お祭りよりも
盆踊りが好きだった事を
思い出しました😃
昔は東京も広い野原があって
子供達の遊び場でしたが、
地域の小さい神社も
近所の子供達には
遊ぶ広場のようなものでした🤗
2日間やっていたように
記憶していますが違ったかな?😅
神社前の案内板に
盆踊りの日時が貼り出されると
ワクワクして数日前から始まる
ヤグラや提灯の組み立て具合を
よく見に行ったものです😊
盆踊りを初めて見たのは
幼稚園に通っていた頃で
夕方になると聞こえてきた
太鼓と笛の音につられて
神社に行くと沢山の提灯に
灯りがともってとてもキレイでした😍
そして音楽に合わせて
丸く円を描きながら
皆で踊っているのが楽しそうで
すっかりハマってしまいました😆
盆踊りって小太鼓と笛の音も
お祭りのアップテンポと違って
ドンドンドン
ととん、ととんとゆっくりめ。
王道の盆踊りの曲
「月が出た出た、月が出た〜」
調べると炭坑節だったのですね😅
歌詞の意味などわからなかったけど
小太鼓と曲のゆっくりした音が
明るいようで切ない感じが
ちびっ子だった頃の私は
何故か心惹かれたのでした😆
それに女性は浴衣姿がキレイで
ねだる私に母が用意して
着せてくれた時は嬉しかったな🥰
大変だったろうに浴衣に帯に下駄を
揃えてくれた母に感謝です🙏✨
終わるとかなりションボリして
次の年の盆踊りを楽しみにして
指折り数えたものでした🤗
各地の盆踊りを調べると
本当に多種多様あり面白かったので
気に入ったものを少しずと
取り上げてみようと思います😊
まず目に付いたのがこちら。
1.熊本の山鹿灯籠踊り
昔紙漉きが盛んだったので
和紙で作った灯籠を頭に乗せて踊る
幻想的で美しい盆踊りでした🥰
有名なようで動画を見ると
今はかなりショーアップされている
感じですが、踊る人達もみ〜んな
頭にこの灯籠を乗せていて
とっても可愛いのです😍
盆踊りはお盆の終わり頃に
訪れた死者の霊をお見送りするもの。
だから楽しく踊りながらも
ちょっと切ない雰囲気なのですね😊
こんな風に皆で頭に灯籠を乗せて
踊るのは、盆踊りの意味に相応しいな
と感じました。
もう一つは、
2.沖縄の「アンガマ」
これは皆で踊る盆踊りとは違って
石垣島や竹富島などの
八重山諸島で行われる
お盆行事のようですが、
踊り手が各家を回って
庭先などで踊りながら
先祖の霊を慰めるもので
ちょっとした小芝居もあって
楽しく笑いながら送り出す
沖縄らしい行事だなぁと思いました😊
何よりサンシンののどかな演奏が
やっぱり沖縄の風景によく似合う👍
どちらも形式は違いますが
やはり共通して盆踊りは
簡単な動作を繰り返すこと✨
見本で踊る着物を着慣れた
お姉さん方を見ながら
誰でも覚えやすい踊りで
楽しめるところが良いですね🤗
盆踊りはお盆の終わりを締めくくる
大事な行事でもあり、
海外の観光客でもすぐに参加できて
山鹿のように観光行事に出来る
重要な資産では無いかと感じました✨
今朝の朝日スポットには
いつもは橋の近くに居るカモたちが
一緒に写真を撮れる所に居てくれて😍
あったかいから居るのかなと思ったら
待っててくれたように写真を撮ると
皆さん🦆左に移動😲
一緒に撮りたいという思いに
答えてくれた🦆さん、ありがとう✨