昨日の朝、太陽を見に行くと
一昨日は居なかったカモさん達が
沢山浮かんでいました。
太陽と一緒に写したいなぁと
思いながら太陽をズームしていたら
左右から集まって来てくれました😀
太陽は切れちゃったけれど
ご協力に感謝します🌞🦆🙏
スカイツリーには数年前に
何度か行きましたが
少しずつテナントが変わっていき
今回行ったら更に変わっていて
平日の昼間でもかなりの賑わいでした✨😲
食も洋服店も新しいお店が沢山入って
見ていてとても楽しかったです🤗
どうしても食べ物屋さん重視気味ですが😅
1階の端両サイドにパン屋さんがあって
「PENNY LANE」さんは
オシャレな店内で人気なようで
レジ待ちに沢山並んでいました😊


もう1軒は「くらすわ」という
養命酒さんのパン屋さんで
奥にはレストランがありました。


信州の朝採れ野菜を使ったお料理で
体に良さそうでした😊
パンは普通のものでしたが
養命酒さんらしく養生なべスープの
レトルトなども売っていました🤗
1月いっぱいセール中のせいもあり
賑わっていたスカイツリー😍
美味しそうなお店が沢山出来て
数年前よりずっと楽しめました😋
押上はスカイツリーの外
周辺にも沢山お店があります🤗
特に新しいカフェが沢山出来ていて
以外とスカイツリーの中の
カフェは少ないので混んでいたら
ちょっと外に出て
周辺を歩くと見つかると思います。


ちなみに人力車のお兄さんも居て😲
そういえば海外からの観光客も居たので
浅草だけでは無いのですね💪🏽
和食店はもちろんイタリアンのお店も
素朴な感じの下町っぽい
焼き菓子屋さんでした😍


この古くからある懐かしい感じの
パンと言うよりぱん屋さん🍞
「手作りパン業平キムラヤ」さん🤗
懐かしすぎるシベリアだって
シベリヤでいいんです✨😆
そして安い👏
更に歩くと近代的なビルのお寺
春慶寺の横に「本所押上 普賢堂」
と言うお参り処がありました👀
このお寺は作家 池波正太郎氏の
鬼平犯科帳の舞台となったそうで
今年は池波氏の生誕100年と言うことで
映画やドラマなど色々な特番が
作られていますね😀
時代小説は藤沢周平氏の作品が好きで😅
池波正太郎氏はエッセイを
昔よく読みました😊
食通で知られた方らしく
美味しいお店や食に関して
色々勉強になったなぁ🤔
普賢堂に話を戻します😅


この迫力を感じる石の白い象は
「見返りの白象」と言うそうで
努力した人には見返りがあるよ
と言うことのようでした🤗
左右6本の牙は
仏教語の六根と言って
眼、耳、鼻、舌、身、意と
人間の心身を表しているそうです🧐
1本向こうの道に行くだけで
下町らしい雰囲気のお店や
新しいお店と両方楽しめるので
スカイツリーに行ったら
周辺の散策もオススメです😊
隣駅の錦糸町近くにも
古い良い感じの店舗が🥰


すみだ珈琲さんは元お蕎麦屋さんの
リメイク店舗かと思ったら
オーナーのご実家を改装されたお店のようでした。
錦糸町駅からは離れるいたので
知らなかったのですが
有名なお店らしくお客さんで一杯でした🤗
夕方4時過ぎ三日月が見えて
その後暗くなった1時間後には
木星も見えました💫
右側の点が多分木星💫🤗
大都会だけでなく
下町もどんどん変わって行くのですね🤗