今週のお題「マメ」
昨日の東京は冷たい雨の降る
朝でした☔️
午後には止みましたが
用事のついでに
近くの門前仲町を覗いてきました🤗
通り道でキレイに手入れされた
鉢植えの小花がキレイでした😍
しばらくウットリ🥰
久しぶりに行ってみると
相変わらず昔ながらの
お店が並んでいましたが、
ここもかなり新しいお店が
出来て変わってきていました👀
ちなみに地元の深川っ子は
門前仲町のことを
仲町ナカチョウと言います☝️
初めて聞いた時は
どこの事を言っているのだろう?
と全く理解していませんでした😅
門前仲町と言えば
あまりにも有名な富岡八幡宮✨
富岡八幡宮サイトの交通のご案内
一度深夜の初詣に行ってみたら
東京中からやって来たのではないか?
と思う程のまさに人の海🌊
凄かったです…😱
それから水をかけられながら
巨大なお神輿を担ぐ💪🏽
8月のお祭り「深川八幡祭り」は
すごい熱気に包まれます😤


そしてもう一つ有名なのが節分の豆撒き👹
毎年力士が豆まきをしますね😊
なぜかと思っていたら
江戸時代の相撲は
京都と大阪から始まったそう
なのですが、トラブルが絶えず😅
禁令が出されたそうです🤔
その後禁止令が解かれて
八幡宮の境内で行われたのが
始まりという事だったのでした🤗


境内裏にある力士碑に説明が書いてあり
今までよく読まずに素通り😅していたので
なるほど〜と思ったのでした🤗
しかしこの節分の豆撒き🫘
どこのも行ったことはありませんが
凄そうです😬
境内にはもう一つ弁天様を祀る
七渡ナナワタリ神社もあります。
ここは目立たない場所で
こじんまりしていますが
ちょっとした橋と池があって
良い感じなのです😊




次の七渡弁天の縁日は2/4(土)です☝️
この他にも日曜日に骨董市が開かれています👘
規模はあまり大きくないですが
のんびりした雰囲気です😊
散歩がてら見て歩くのに
ちょうど良い感じです👍👣
また境内には「深川宿」と言って
軽食と甘味の茶屋もありますね🤗
江戸時代の茶店のように
天気の良い日は店の前に
赤い布を掛けたテーブルが並び
下町らしい雰囲気を醸します👍
境内の外に並ぶお店の中に
新しいパン屋さんや
カフェが出来ていました。
良さげな雰囲気だったのでカフェ
「MONZ CAFE」さんに寄ってみました🤗


いちごのケーキが売りのようでしたが
バスクチーズケーキフルーツ入りと
カプチーノを注文😀
カプチーノ☕️
程よい苦味が美味しかった😍
注文時にチーズケーキに
生クリーム付けるか聞かれて😳
え?と思いながらも付けてもらい、
食べてみたらここのクリーム
お砂糖入ってないかも?🤔
と思う程甘くなくて
サラッとしていて
もったりしたチーズケーキに
合いました👍🥰
あまりしない組み合わせでしたが
新発見でした🤗✨
次は駅前商店街にある和菓子屋さん😊
ミスドの隣です。
この辺りの和菓子屋さんは
夏はどこも白い生地で包まれた水大福。
薄くて透明なくず粉に餡子を包んだ
水饅頭が夏の楽しみだったので
和菓子屋さんを見つけては
探していました👀
そしてここで初めて見つけた時は
嬉しかった〜😆✨
やっぱり和菓子屋さんの手作りものは
一味違います🥰
翌年門前仲町に行った時に
そろそろかな〜と見に行くと
まだ置いて無い🙄
水饅頭はいつ頃出ますかぁ?と聞くと
「暑くなったら😊」の答え😅
確か6月中旬だったので
すでに暑くなっていたのですが😆
6月末位でしょうか?と再度聞くと
「暑くなってきたら😊」と同じ答え😆
何だかこの曖昧だけど
頑固な感じが気に入ったお店でした🤗
今回しばらくぶりだったのですが
すでにケーキでお腹いっぱい😅
泣く泣くまた機会があったら
来ますね〜と写真だけ撮らせて
いただきました😆
有名な伊勢屋さんも良いですが
ここも美味しいですよ🤗
ここから駅に向かって左側を
永代通りに沿って
真っ直ぐ進むと
福島橋という橋があります。
ここの辺りに明治の実業家
渋沢栄一の旧邸宅跡があり、
その奥に幕末に活躍した
松代藩(現長野です)の藩士
佐久間象山が開いた
砲術塾の跡地があります。
蘭学者として有名で
海外の事情に詳しかったため
多くの幕末の志士たちに
影響を与えた人物です✨
ここの塾生には
吉田松陰、勝海舟、坂本龍馬と
歴史に名を馳せた人達がいます✨



今はただの空き地ですが、
将来の日本を見据えた
歴史上の人達が
ここを歩いたのだと思うと
感無量🥹
ずっと地面を見つめていると
彼らの足音が聞こえて来そうでした🥰
深川は木材の運搬に使われた川が多く
今は公園になったりしていますが、
京都の碁盤の目のようになってはおらず
迷うと行き止まりだったり、
戻る道を別の道で行くと
全く違う場所に行く不思議な場所です😅
昔の伝統芸能に木場の角乗り
と言うのがあります☝️
水上に浮かべた角材の上に乗り、
足で器用にクルクル回しながら
傘を開いて見せたり😲
子供を乗せた籠を二人で担いだり😳
するのを見たことがありますが
本当に見事です✨✨👏👏👏
今回は色々な面を見せてくれる
深川のご紹介でした🤗