(後日追記あり)
新しい登山靴を手に入れたので
嬉しくて張り切って歩き過ぎてしまい
膝を痛めてしまいリハビリ中です☹️
しっかり休みながら歩く大切さを
身を持って痛感しています😅
スニーカーなどのひも靴って
よく片方だけ解けたりして
どうしてだろう?🤔
と思っていたら原因の一つに
両足のサイズが違うためも
あるようですね☝️
一応登山靴なのでしっかり結ぶ
やり方を調べてトライしてみたのですが
それでも解けてしまった😕
こちらの登山関係サイトを見て
二番目の結び方イアン・セキュア・ノット
でしたが私はダメでした😢
それに紐の右側が上とか
確認しながらって結構面倒😅
三番目の結び方は難しいかな?と
よく見ていなかったので
再度よく見てみると
こっちの方が簡単そう😍
最初の結びを2回、
蝶々結びを2回くぐるだけなので
どっちが上とか気にしなくて良いので
今度はこの方法で様子を見てみます😀
この結び方で数回歩いて問題なしでした👍
(2023/2/14追記)
結び方の呼び名がベルルッティって
何だか難しそうだなって
勝手に思ってしまっていました😆
何度か試して解けなかったら
結果を投稿します😀
その前に足のケアですが😅
チョウチョと言えば古典舞楽で
「胡蝶」という舞があるのですね🦋
最近舞楽が気になっていて
色々と調べているのですが、
楽器は太鼓や笛などで
ゆっくりした曲が多いので
動きはゆったりした動作が多いですが
衣装がとっても華やか🥰
お面なども個性的で面白いものが多くて
見ていて飽きません😄
神前の舞なので
厳かな雰囲気なのも良い✨
それ以外にも豊作祈願としての
雨乞いなど自然に対してや
集まった人達を楽しませるような
喜劇的な舞もあって楽しい😀
全国の色々な神社の祭事として
催されている古典舞楽😊
もっとポピュラーになっても
良いと思いました🤔
ちなみに胡蝶は伊勢神宮と
名古屋の熱田神社、
大阪の四天王寺の
動画がありました😊
3箇所とも音楽は一緒ですが
衣装がそれぞれ違っていて
個性が出ていて華やかです😀
それに舞いも微妙に違っていて
チョウチョなので飛んでいる姿を
表現するのも3種類。
伊勢神宮は静かにスリ足で前へ
熱田神宮は片足を軽くジャンプ
四天王寺はぴょんと飛んで
大きく前へ😆
よく見ると四天王寺は
お稚児さんの舞いで可愛い😍
四天王寺は4月
伊勢神宮は春と秋
熱田神宮は5月
祭典・神事 | 初えびす 七五三 お宮参り お祓い 名古屋 | 熱田神宮
それぞれ参拝を兼ねて見に行って
違いを見てみるのも面白いかもです🤗
大陸から伝わって来たものもある
歴史を感じる華やかで
厳粛な古代舞楽も
大事な日本の宝ですね😊

