ひとり好きの旅と日常絵日記

50代後半、ひとり旅や美味しいお店、感じたことを綴っています。絵も描いてます🤗

東京 上野公園周辺を歩く 2023/1/17

白洲正子さんのエッセイを読んでいて

町田にある武相荘に画家の横山大観さんと

梅原龍三郎さんが滞在した時の

エピソードが面白かった。

(武相荘の名前をど忘れして

なぜかぶしょうあんで検索してた😅

どうりで出ない訳です😆

白洲さんの名前も本を読んで

間もないのに忘れてしまって😓)

 

横山さんは田舎の草花なども

写生していたけれど

梅原さんは自分が美しいと思わない

ものは描かない、と

将棋ばかりしていたという🤔

 

私は日本画家の横山大観さんの

作品が好きだったので、

作品をどこかで見ようかなと検索すると

上野公園の向かいに生前のお住まいが

あったと知りました😳

 

上野公園は桜の時期や蓮の花の開花時期に

しょっちゅう行っていたのに

全く知りませんでした。

 

公園の外はノーマークだったので、

今回外側を歩いてみました🤗

 

「横山大観記念館」は大通りを挟んだ

上野不忍の池の向かい側にあります。

 

門をくぐった所からと入り口

 

横山さんが和風のお庭や和紙を貼った

照明に至るまで自らスケッチしたものを

作ったお宅で縁側のある2階建ての

純和風家屋でした。

 

1階の写真は禁止だったので

画室だった2階からのお庭の眺めと

展示されていた画材の写真です。

 

 

冬の作品がいくつかだけ展示されていましたが

有名な富士山以外の作品もあり、

じっくり見ることができました😊

 

静かで凛とした雰囲気

情緒豊かな作品は、

見る者の心を穏やかにします😊

 

カメラが好きで高価なカメラも

所持していたそうですが、

写真はうまく撮れずにピンボケだった

という大家の隠れたエピソードが

パンフレットに紹介されていました😀

 

昔のカメラは調整が難しかったから

でしょうが、微笑ましいエピソードです😊

 

飾られていた写真から 肩の力が抜けた美姿勢です🥰

 

ちょうど日曜に行ったので

不忍の池の手前で骨董市もやっていました😀

 

 

あまりお店は沢山ありませんでしたが

以前原宿の骨董市をよく覗きに行ったので

懐かしかったです🤗

 

店主がイランの人っぽかった。

 

蓮の葉と花でいっぱいの頃しか

来なかったので、冬の刈り取られた後の池も

冬らしい雰囲気で良かったです。

 

ボート乗り場の方の池では

スワンボートが結構な数出ていて

手漕ぎボートは2艘位😲

 

スワンボートは足漕ぎが

意外としんどいのですが

若いカップルが頑張って

漕いでいました😊

 

お休み中のオナガ鴨と目が合ったユリカモメ👀

 

もう一箇所気になった場所がこちら

 

 

ここも上野公園の奥

東京国立博物館に

向かって左側にありました。

 

上野動物園の外側を

ぐるっと回って行こうと

思ったのですが、分かりづらかったので

また戻って歩きまくってしまった😅

公園内から行く方が分かりやすいです🤗

 

図書館も色々ありますが

こんな場所もあるのかと入ってみると

とても重厚な広くて大きな建物でした😲

 

 

明治39年(1906年)に建てられた

帝国図書館が国立国会図書館に

名称を変えた建物でした。

 

更に昭和4年(1929年)に

ルネサンス様式のアーチ棟が

増築された後、2000年に

今の国際子ども図書館と

なったようです。

 

建物は3階建てで天井も扉も高く

ブース毎に入り口がある形に

なっていました。

内庭にテラスのある

カフェテリアもありました😊

 

テラスが広々 奥がアーチ棟

 

国際図書館なので様々な国の本が

ズラーっと並んでいて

海外の子供が沢山居る

イメージでいましたが、

ちょっと違った😅

 

世界のほんというブースには

確かに多国籍の絵本などが

置いてありましたが、

児童書ブース以外は

大人用の本が多くありました😀

 

お子さん連れの親御さんも

ご自身が読みたい本を探したり

開いたりしていて

普通の図書館のように楽しめます😊

 

海外本や研究用資料の児童書は

奥の建物のアーチ棟に置いてあります。

 

但しここはB5サイズ以上の大きい荷物は

持って入れないので、図書館の入り口か

アーチ棟の入り口にあるロッカー

(戻ってくる100円投入式)に

荷物を預ける必要があります☝️

 

更に都内の図書館カードではなく

こちら独自のカードか

入室票に住所、氏名などを記入する

必要もあります☝️

 

少し面倒ですが、広い建物なので

恐らく防犯対策ではないかな🤔

 

以前、昔の新聞記事を調べるために

航空図書館に行ったことがありますが

最近はおしゃれな建物の図書館も

増えたようですね😀

 

色々紹介サイトもあるので

本を読む空間も意識して

気になる場所を訪れてみるのも

楽しそうです😊

 

図書館って無料で借りられるのは

もちろんですが、

静かだからか落ち着くのです。

(最近は本屋さんも個性的な品揃えや

椅子があったり、カフェ併設など

素敵な場所が多いですね🤗)

 

よく紙の材料は木だから

森の中に居るような感じになると

言いますが、そんな感じ🥰

 

しかもおしゃべり禁止なので

聞こえるのは雑音が無く

調べ物や勉強している人の

ページをめくる音だけ☺️

 

よく行く上野の知らなかった場所で

新しい居心地良い場所に出会えた

一日でした🤗

 

立って寝るのも大変カモ😆