ひとり好きの旅と日常絵日記

50代後半、ひとり旅や美味しいお店、感じたことを綴っています。絵も描いてます🤗

埼玉の高麗駅周辺歩き 2023/1/13

 

東京のJ R池袋駅から

西武線に乗り換えて

埼玉の高麗(こま)駅へ。

 

西武鉄道が主催する

新春ハイキングのイベントに

参加して来ました😀

 

高麗駅はムーミンバレーパークがある

飯能駅から二つ目の駅です😊

 

前回秩父に行った時に

パンフレットを見て

初めての場所だったので

道案内してもらおう、と参加。

 

1.西武鉄道主催のウォーキングイベント

 

高麗駅の集合時間10時少し前に行くと

駅前にイベント用テントが

いくつか並び、すでに長蛇の列😲

 

平日だったの数人位の参加だ

思っていたら、ざっと100人は居て

95%が60〜70代の

男女ほぼ同数位の割合でした。

皆さん朝からワイワイと

元気いっぱいです。

 

検温をしてから

参加者用紙に住所、氏名などを

記入してスタッフに渡すと地図をもらい、

どうやら後は各自が地図を見ながら

そのルートを歩いていく

フリースタイルのようでした😵

 

道案内の居るイベントだと思ったので

面食らったのですが、

それぞれマイペースで歩き

道が分からなくても

地図を持った人が前に居るので

付いていけば良く

こういうフリースタイルの

イベントもあるんだ😃と感心しました。

 

要所要所に行き先矢印もあって助かった😊

 

参加費無料で西武の会員カード

SEIBU PRINCE CLUBがあれば

ポイントも貯まるようでした👍

 

何より事前の予約も要らず、

気に入った場所があれば

自由に参加できるので

すごく良い😍と思いました。

 

www.seiburailway.jp

 

2.カワセミ街道を歩く

 

駅からスタートして畑道を通ると

あちこちに無人野菜販売所があって

ほとんどが100円😍

 

 

ネギ、大根、菜の花、

ほうれん草、からし菜、

銀杏、こごみや自家製の漬物

なんかもあって葉物がピンピン😀

菜の花をひとつ買って帰って

ゴマだれ温サラダにしたら

当たり前ですがとても新鮮で

とても美味しかったです🥰

 

実が沢山実っていた金柑の木😊
途中に日和田山の登山口もありました

登山口が気になりつつも先に進みます。

 

次に聖天院しょうでんいん

と言うお寺がありました。

 

聖天院(しょうでんいん)|日高市|公式サイト |

 

埼玉 高麗の聖天院
高麗王廟

次の高麗神社の御祭神である

高麗王若光こまのこきしじゃっこうの

守護仏聖天尊と不動明王が本尊のお寺で

京都のお寺をモデルに建てられた

小さな和風庭園のあるお寺でした🤗

 

階段を上がって行くと

本堂、阿弥陀堂、

庭園などがあるようです。

 

急な登り階段を見て👀

今回はまだ先があるので

体力と相談して😅

上には行かなかったのですが、

是非また訪れてみたいと思いました😊

 

3.高麗こま神社へ

 

埼玉県日高市新堀にある神社で

高麗駅から歩きだと

ゆっくり歩きで約1時間。

お散歩を兼ねて行くと

良い運動になります😊

 

入口に鳥居、駐車場側出入口には高麗の魔除けの将軍標

 

先に書いた通り、

ここは朝鮮半島の高麗(高句麗)が

新羅に滅ぼされた時に難を避けて

遺臣や王族と共に亡命した高麗王

若光が大和朝廷に位を授けられ、

この地を高麗郡として設けることを

許されたそうです。

 

各地に散らばった高麗人たちを集めて

荒地を拓き、民生を安定させた

若光が亡くなると、その徳を偲んで

郡民が霊を祀ったのが始まりのようで

こう言う場所や歴史があったのですね🤔

 

こちらの神社の祭神は他に

猿田彦命さるたひこのみこと、

武内宿称命たけのうちのすくねのみこと

だそうです🤗

 

おみくじを引いたらとても良い内容で

暖かい気持ちになりました😊

 

こちらは行事が多く行われているようで

神楽殿に壁画を参考にした

高麗衣装が飾られていました😀

 

 

特にこの衣装を着たパレード

「古代装束絵巻」は

鮮やかだからでしょうか

紹介サイトも沢山ありました😊

 

今年は9/24(日)14:30〜と

パンフレットに載っていました。

 

ほぼ毎月何らかのイベントを

やっているので、観光がてら

調べて行ってみるのも良いですね😀

 

TOP - 高麗神社 神社のサイトです。

 

 

4.高麗郷 古民家(旧新井家住宅)

 

神社から戻る道に

大きなお屋敷がありました。

 

高麗郷 古民家

 

ここは江戸時代末に高麗村の名主を務めた

新井家の屋敷で有形文化財に指定されている

建物でした。

 

古民家見ると台所が気になる😊
レトロな調度品

ここはイベントスペースとして

使われたりするようです😊

1/21(土)は埼玉女子短大プロデュース

1日古民家カフェになるようです☝️

 

 

5.高麗川遊歩道

 

戻り道は町を斜めに流れている

高麗川沿いを歩きました。

 

左は梅の木、右は高麗川遊歩道

高麗川の橋の模様もヒガンバナ



水質が透き通っていて

とても透明でキレイでした😀

 

遊歩道の写真奥に清流橋が見えます😊

 

お天気も良くて川沿いの道は

とても気持ち良かった😊

 

6.秩父はやっぱりお蕎麦

 

今回はコースに無かったので

気付かずに行けませんでしたが

遊歩道の近くには

高麗郷民俗資料館もあります😀

 

www.city.hidaka.lg.jp

 

2時間ほど歩いてお昼になったので

駅近くのお蕎麦屋さん

「茂むら」さんでお蕎麦ランチ😀

 

ここは十割そばで

うどんも手打ちのようでした。

 

十割もりそば ゴマだれに追いすりゴマ付き😀

 

十割そばにしてはボソボソ感が無く

ツルッとしてましたが、

麺が切れ切れで

かみごたえもしっかり😬

 

ゴマだれもサラっとしていて

濃すぎずサッパリして

美味しかったです👍

 

お店の人は天もりを皆に勧めて

皆さん注文していましたが

美味しそうでした😊

 

tabelog.com

 

初めての場所でしたが

高麗と言えばヒガンバナ、

位しか知りませんでした😅

 

巾着田の曼珠沙華公園に

500万本植えられているそうで

以前訪れた友人が

とてもキレイだったと言っていました😊

 

この日はたまたま話をするようになった

70代後半の男性と途中から一緒に

見て回ったのですが、

巾着田って何でしょう?と聞くと

元は水田があって日和田山頂から見ると

巾着の形をしていたことから来た

地名だと教えてくれました😀

 

彼はこの西武鉄道や東武鉄道の

ウォーキングイベントに

沢山行っているようで

あちこち行った時の話をしてくれ

ハイキングの参考になりました。

 

宝登山の登山が大変だったと言ったら

登山はしっかり休みながら行けば

大丈夫なんだよ、と教えてくれ

勉強になりました😅

 

歴史の詰まった高麗の旅は

またゆっくり回ってみたい

と思う場所でした😊

 

高麗の古代装束の絵

 

秩父はやっぱり奥深い👍