ひとり好きの旅と日常絵日記

50代後半、ひとり旅や美味しいお店、感じたことを綴っています。絵も描いてます🤗

静岡の小國神社に行きたくなったワケ 2023/1/10

早朝の月も冬はキレイに見えます。

 

写真では分かりませんが😅早朝の月

 

先日行った志村坂上でたまたま

最近知ったエイジングコーヒーを

見つけました😲

 

マイルドブレンドのエイジングコーヒー

 

早速飲んでみた最初の印象は…??

クセがなく飲みやすい、との特徴通りで

開封した時の香りもあまり感じない…。

 

2杯分を入れて味を確認しつつ

飲み進めながら、イマイチかな?と

ちょっとガッカリ☹️

 

しかし、2杯目を飲み終わって

もう無いのに注ごうとする私がいる🙄

 

どうやらクセがない分

サラッと飲めるからか、

沢山飲みたくなるのでした😮

 

特徴のあるものだと印象的なので

オーッと最初は思うのですが

沢山は飲めない🤔

 

特徴が強くないのに

次の日も飲みたくなる🤔

何だか飽きないのです🤔

 

どうやらエイジングコーヒーの

良さはこういう所のようでした🤗

 

とっても食べたい😍と

思うわけでは無いけれど、

食べるとサラサラッといけて

あまり嫌いな人は居ないであろう

お茶漬けみたいだなぁと

ちょっと変な例えかもしれませんが😆

そう思ったのでした。

 

熟成のパワーは侮れませんね👍

 

 

冬桜にメジロが😀

 

 

年始は普段お参りしない人でも

神社に初詣に行きます😃

 

最近はすっかりパワースポットや

色々なご利益に繋がる気をいただける、

そういうのも無視できません😌

 

○○に良いと聞くとやっぱり

そうなんだぁと思って

そういう気を受け取りたいと思うのが

正直な所ですね😌🙏

 

旅先を決めるのに色々調べて行くと

必ず神社が出てきて、

特に自然豊かな所は気になります🌲⛩🌳👀

 

静岡空港に近い中東遠エリアの

掛川駅から遠江一宮駅へ。

そこからバスで更に奥に行くとある

遠江国一宮 小國(おくに)神社は

まだ行ったことが無いのですが、

樹齢800年ほどの御神木があるようで

森の中のような静けさが

写真からも伝わってきて

行ってみたい神社です😃

 

遠江國一宮 小國神社|縁結び・厄除け・祈願・結婚式-周智郡森町一宮(とおとうみのくに いちのみや おくにじんじゃ)

 

サイトを見ると

うさぎ🐰と大黒様の言い伝えがあったり、

(絵本のような動画でわかりやすい😀)

十二段舞楽と言って

1300年前から伝わる舞が

毎年4月に行われるとのことでした。

 

へぇ〜どんな踊りだろう?と調べてみると

着飾ったお稚児さんに扮した

男の子達の蝶や鳥の舞、

大人はお面をつけた舞があったり、

古典舞ではあっても独創的な印象です。

 

お稚児さんの舞

 

子供達も合宿をして

練習する程本格的です😲

やはり無形民俗文化財に

指定されているようでした😊

 

無形の「無」という漢字は

「舞」から来ているらしく

(読みのブからというサイト多し)🤔

 

舞の漢字の下の部分は

足を出している様子らしく

動きが感じられます。

 

一方、無は静かに佇んでいる

状態らしく動きが無い。

上手く文字を作ったものですね😲

 

ただし舞いは有形ではない無形なので、

永い間こうして

代々受け継がれて行かないと

無くなってしまうもの。

 

子供がお稚児さんの舞として

参加する意義が大きいなと感じました。

 

舞楽もとても興味深いですが、

自然豊かなこちらは是非

一度訪れてみたいと思いました😊

 

そうして参拝する時も

そして境内の自然に対しても

空に浮かぶ朝日や月、星、

そして山などに対して

畏敬の念を持って

純粋に祈るような気持ちで

お参りしたいと思いました🙏

 

ご利益の本当の意味は

こういう気持ちを持てるように

なることなのかもしれませんね🤗

 

古来の舞の始まりは、

自然に対して

作物の実りをもたらす

雨乞いだったはず🤔

 

舞いは音楽と体を使った

祈りだったのだ、

そんなことを思いながら

これからはお祭りや踊りを見ようと

思ったのでした🤗