ひとり好きの旅と日常絵日記

50代後半、ひとり旅や美味しいお店、感じたことを綴っています。絵も描いてます🤗

東京 板橋の志村坂上へ 2023/1/9

板橋区の志村坂上は、

地下鉄の大手町駅から

三田線で志村坂上駅まで

30分もかからず着きます。

 

行ってみたいところがあって

やって来たのですが、

予定を変更して

街をブラブラすることに😃

 

この辺りは少し歩くと

色々な駅にアクセスするようでした🤔

 

いつもの如く道の案内図を頼りに

迷いながら行ったり来たりしていると

東の上方に行くと赤羽駅へ、

反対の西側の下方に行くと

ときわ台駅に行くようでした🤔

 

スマホを見ずに歩くので

道の案内図を頼るのですが

そうやって歩いていると

街によってあまり置いてない所や

頻繁に見かけて、とても分かりやすい

ものなど様々なことに気付きます。

(現在地表記が無いのも結構あるので)

 

今は皆さんスマホとにらめっこ

しながら歩いてますが

景色も見れるし、

こんな所に案内図があるんだ〜

なんていうのも楽しかったりします🤗

 

都内でも旅行者が多い所や

高齢者が訪れる場所などには

やはり見やすい案内図が多いですね😊

 

しかし後で地図を確認すると

各駅は結構離れていたので、

かなり歩いたようでした😅

どうりで途中で足が痛かったわけだ😓

 

あちこち見ながら歩いていると

夢中になってしまって

つい休憩を忘れてしまいます😑

 

途中で少し座って休むと

痛みが消えたので、

身体と相談して休みながら

足を労わらなくては😌

 

帰宅して足に謝りながら

マッサージをしたのでした😅

 

レモンの木



 

この辺りはそこそこ広めの公園が

結構あって、歩いていると

色々な公園の案内板を見かけます🌲

 

その中でも気になった「見次公園」

 

歩道沿いに大きなポプラ並木があって

オーッと写真に収めるも

背が高すぎて上まで入りきらない😅

 

 

本数は少ないですが迫力ありました👍

 

最近、空に向かって

ずいっと伸びる木によく会います🤗

 

この公園の特徴は真ん中に

かなり大きな池があること。

 

園内の広さは、ざっと見渡せる位の

大きさのなので、池が占める面積

かなり多めです🧐

(サイトでも45%が池だとか)

 

サイトを見ると自然の湧き水だそうで

土日祝日は手漕ぎボートの貸し出しも

しているようでした😀

 

天気が良かったので周りをぐるっと

回るだけでも気持ち良いです🥰

 

 

itabashi-kanko.jp

 

次に何があるかな?と案内図を見ると

熊野神社の文字が👀

 

おや?和歌山の?と行ってみる事に👣

 

鳥居の左がヒマラヤ杉、下がかや榧木 かなり大木

 

板橋区の熊野神社⛩

 

熊野神社 - 東京都神社庁

 

サイトを探すと板橋区内には

熊野神社が沢山ありました😲

 

やはり和歌山の熊野那智大社より

勧請された神社でした。

中世末期という事なのでかなり古いです🤔

 

だからなのか境内はこぢんまりしてましたが

銀杏、ヒマラヤ杉、かやの木などの

大木があり納得でした🌳👀

 

 

駅のA2出口を出て左に行くとすぐに

讃岐うどんの大きなのれんが目について

入ってみることに👀

 

入ってみるとカウンターとテーブルで

10席程のお店でした😊

 

香川の讃岐うどんと言えば

コシの強さが特徴ですが、

こちらのうどんのコシが

半端じゃなかった😲

 

太めの麺はツルッツルで

噛みごたえはくみっくみ😬

咀嚼を沢山しなくては

飲み込めない程だったので

何度も茹で足りないのでは?と

麺をマジマジと見てしまいました😆

外側は透明でちゃんと茹でてある🤔

 

香川から取り寄せた麺を使っているらしく、

まだ本場では食べたことが無かったので

これが本場の讃岐うどんのコシなのだな、

と初めて思ったのでした😃

 

よくあるチェーン店などは多分

東京仕様に変えて誰でも食べやすく

しているのだな、と思います😊

 

カルチャーショックを受けて

やっぱり香川に行って

本場で食べてみたいな!

と思いました😆

 

とにかく美味しくいただきました🥰

入って大正解でした🤗

 

 

讃岐うどん坂丸商店さん

 

tabelog.com

 

 

公園から道に迷っていた時に

ケーキのショーウィンドウが

目に入りました👀

お店を見ると古い感じの

喫茶店「ナバナ」の文字☕️

 

今風のカフェでなく

純喫茶風のお店にケーキ🍰??

一度通り過ぎてその違和感に

何だか気になり出しました。

 

戻って覗いてみると

レトロな感じのケーキが並んでいて

よく見えないけれど

素朴で美味しそうな雰囲気を出してる😋

 

入ってみると奥が喫茶コーナーの

小さいお店でちょっと古い感じでしたが

ケーキがとっても美味しそうだったのです😍

 

私が子供の頃の素朴な手作りケーキがそこに😊

更にお値段も300円台😵

何だか懐かしくなりイチゴのショートと

モンブランを買ってみました。

 

こんな感じのイチゴのショートとモンブラン😊

 

食べてみると子供の頃の味そのもの🥰

 

そうそうスポンジはこのふわふわ🥰

間に挟んだ果物は苺じゃなくて缶詰の杏🥰

(昔は缶詰のみかんなんかもありました😀)

 

生クリームの程よい甘さといい、

今はあまり見かけない

自分で作ったような

素朴なケーキの味にしばし感動🥹

 

モンブランも栗の甘露煮が乗っていて

黄色いクリームも白餡ベース🥰

その下に生クリーム🥰

スポンジはやっぱりふわふわの

マフィン型で🥰

グラシン紙が張り付いていて

その周りをアルミペーパーで包んでいて

もう完璧🥰

 

レシピサイトでは昭和のケーキとして

色々と出ていましたが、

ほとんどがマロンペーストを使っていました。

 

多分40〜50代前半の人達の

昭和のケーキなのだろうな😊

 

50代後半以降の当時は

高価な栗のペーストなどは

普通のケーキでは使っておらず、

白餡ベースに黄色く色付けしたものや

少しの栗かさつまいも、カボチャなど

お店によって様々だったかと。

 

それでも素朴で優しい味で美味しかった🥰

 

私はあまり昭和を懐かしく思わない方ですが

ここのケーキは食べながら

「懐かし〜〜🥰美味し〜〜🥰」を

連発してしまいました。

 

道に迷って思いがけず見つけた

レトロなケーキに大感激でした😍

 

他にもチョコレート、モカなど

全部レトロな佇まいでした👍

 

おばあちゃん、いつまでも元気で

作り続けてほしいなぁ😊

 

tabelog.com

 

予定を変えてお散歩にして

道に迷って歩きまくった日でしたが、

思いがけず美味しい!に出会えた

そんな一日でした😀