北の方は雪の影響があったようですが
関東の2023年の始まりは晴天でしたね🤗
昨年と同じ場所で見たのですが
今年は川面の光も神々しかった✨
お正月の楽しみ用に用意した辻占い🥳
お正月に開いてみるとパリッと固いと思いきや
半生菓子のように柔らかめでした😯
やはりフォーチューンクッキーとは違った🙃
3カ所をつまんで閉じてあるのを
開いてからでないと紙がくっついてしまって
取りづらく、少しコツがいりましたが、
慣れてきたら紙を開いて
書かれた文字を読むのが結構楽しかった🥰
そして一回目に開いたのが
「おもいがかのう」思いが叶う?
ヤッター!と遊びと知りつつ
思わずバンザイ🙌
お正月用で良い言葉が多いのかな?
と思ってその後12個全部開けてみると
「怒るなかれ」
「思いがのこる」などもあって
そうでも無かった😃ので
単純に嬉しい😊
さて、元旦は静かに過ごして
1/2に静岡の網代を目指しました。
ちなみにアジロをあみしろと
読んでいたのは私です😆
ここに大好きな干物銀座という
通りがある事を知り、
また美味しいと口コミが多かった
塩辛を売っているお店もありました😍
このお店は調べてみると
お正月も営業しているようだったので
行ってみたのでした😀
網代は熱海から伊東線に乗り換えて
3駅目です。
温泉宿もある漁港ですが
熱海に人が降りるので
網代は人が少なく静かでした☺️


ただし車道には車がビュンビュンで
歩いていて怖かった😰
さすがにほとんどのお店は
お正月休みのようでしたが
干物屋さんの看板はずらっと並んで
干物屋さんが多いのがわかりました😊
何店かは営業されていて
見るからに干したての新鮮そうな干物が
網の上に並んでいました🥰
まずはお目当ての塩辛のお店
丸亀名産店さんへ。
ここは干物も美味しいと評判らしく
美味しそうに並んでいていました😀
気になりつつも誰も居ないお店に
入って行って声をかけると
奥で仕事中のおじいさんが
笑顔で出てきました🤗
よく干物屋さんって
魚をさばいて開きにした後
塩水につけたり、干したり
とかまでは大変だろうし
客側には見えない部分だからか、
お店の表では外で客待ちで立ってる
という印象があったのですが、
いそいそと働いていて
とても感心したのでした😊
帰って早速試食してみたところ
ビックリするほどクリーミー😲
ここの塩辛も干してから
余分な水分を抜いているそうですが、
余計な味はしないのに臭みも全くなく
ワタが生クリーム入れたみたいに
まったりするのです😲
ホームページを詳しくみてみたら
ワタを3ヶ月熟成しているとのことで
納得でした🦑🤔
美味しいお寿司屋さんに行くと
ネタを熟成させているから
少しねっとりする、あんな感じ👌
年末の石川の塩辛とは
また違った良さで、
こっちはご飯にピッタリ👍
もちろん日本酒も🍶😆
クリーミーなので和風醤油味にして
パスタにも合うかも🤔
和風カルボナーラみたいになりそうで
やってみようと思ったのでした😋
年末年始に美味しい塩辛に出会って
幸せです〜🤗
外食店もお休みが多いのかあまり無く
定食屋を探して歩いて行くと
港近くのはずれに小さなお店が🤩
入ると地元の人が食事をする
お蕎麦屋さんのような作りで、
皆さんと会話していてアットホーム😊
アジとカマスを選べたので
カマスの干物定食を頂きました。
やっぱり海の側の定食屋「とおる」さん👍
味噌汁の出汁が効いていて
ワカメがクミクミと歯応えバッチリ
カマスの焼き具合もちょうど良くて
身がたっぷり👍
キャベツのお新香の歯応えもすごかった😅
お正月ということで手拭いまで頂きました🙏
ごちそうさまでした🙏
食後に少し港沿いを歩いてから
やっぱり海岸で波の音が聞きたい!
と急遽、熱海も寄ることに😊
熱海は打って変わってスゴイ人でした😅
でも海岸までの道の商店街は人混みでしたが
海岸はそうでもなく😊


網代では雲が多かったのが
熱海ではかなり散っていって
青空も見えました😀
今回は海岸とお店屋さん除きだけにして
早めに引き上げましたが、
熱海の干物屋さんのあちこちで
「ヤガラ」という細長い魚を
初めて見ました😲
くちばしの長いウナギみたいに細長くて
身があまり無さそうに見えたけれど
帰って調べると身が淡白で柔らかい
高級魚でした😲
勉強になりました😆
網代では干物まつりが土日の1/7、8に
熱海では同じく1/7から梅まつりが
熱海梅園で始まるようです😀
お正月が開けてもまだまだイベントがあって
目が離せない伊豆でした🥰