お味噌汁を作る時は、
多めに作って小分けしたものを
都度温めて食べるのですが、
タッパからお椀に移す時に
こぼさないように色々試しても
毎回テーブルにこぼしていました😣
それでしばらくは
シンクにお椀を置いてから、
移してみるとなぜかこぼさない😕
何度やってもこぼさないのです🤨
たまにこぼす時もあるけど
そういう時は大体
よく見ていない時で☹️
でもテーブルで移す時は
手前も後ろもよ〜く見ながら
集中してやってもこぼすのです😣
どうしてシンクでは
こぼさないのだろう?
と考えてみて出した結論は🤔
こぼしてもシンクだから大丈夫👌
この安心感😊、問題ないさ感🤗
これじゃないか?と🤔
そして試しにテーブルでこぼしても
ランチョンマット洗えばいいし🤗
問題ないさ!👍と思いながら、
最初だけ手前や後ろの位置を見て👀
(大げさ😅)
後は一気に👊バッと移すと…⁉️
こぼさなかったのです😲
その後何度かこの方法でやってみても
成功率が格段に上がりました👍
そして何となくこぼしちゃうかも
と感じる時もあって、😅
そういう時は無視せず
シンクの安心感を選んでいます✨
何事も事前の安心感🤗、
大丈夫なんだよ感🤗、
そして一気にGO!👊って
大事なんじゃないかな🤔
何て事ないことですが😅
結構毎回小さなストレスに
なっていたので、
本当にちっちゃい事ですが
この気付きはかなりハッとしました😲
さて、寒い冬になると
温泉が恋しくなる季節ですが、
乾燥肌や皮膚疾患に良いとされる
泉質の温泉がありますね🐒
でもこれは一般的な基準であって
人それぞれの体質に寄ってまちまち🧐
その時の体調や症状によって
逆に悪化することもあります😓
今は通院せず過ごせていますが
アレルギー性アトピーで
辛い経験をした私は、
症状が少しあった時に
皮膚に良いと言われていた
イオウ塩泉に入ってみた事があります。
お湯が熱めだったのもあったのか
出ると全身に赤い発疹が出てしまい、
ひどいかゆみに悩まされたことがあります😞
イオウ塩泉は確かに皮膚に良いようですが
皮膚症状が少しでも出ている時は
逆効果になるようで
当時の私には強すぎたようでした🤔
多分今の状態なら大丈夫かもしれませんが、
歳を取ると皮膚が乾燥しがちになるし😅
まだ時々発疹が出たりするので
この経験からイオウ塩泉は
ややパス気味に😑
今まで一番刺激が無く入れたのは
自分に合うな、と思ったのは
アルカリ性単純泉です😊
熱すぎるお湯も苦手なので
結局入って自分が心地良い
と感じるお湯が良いようです😃
ちなみに亡くなった私の父は
7年程入退院を繰り返して
療養していましたが、
何度ももう厳しいかもと
思う状況がありました。
せめて湯治でもさせようと
色々探したところ、
秋田の玉川温泉が良さそうだと感じて
宿と新幹線の予約を取り
しっかり歩けずヘロヘロだったので
抱えて新幹線に乗せたことがありました。
着いたらタクシーに乗るように言って
お弁当を渡し、どうかと案じていたのですが🤔
数日過ごすとものすごく元気になって
しっかり歩いて帰って来ました🤗
ここはゆったりした湯治場で
以前は自炊する人も居たのですが、
今はホテル形式に変わったようです😊
天然のラジウム放射線の岩盤浴が特徴で
暖かい場所で横になるのが
かなり心地良かったらしく、
これも父には合っていたようでした👍
今は屋根のある屋内に設置されて
かなり整備されているようです😊
玉川温泉さんには何度も救われました🙏
もちろんここも合う合わないは
人によってあると思います☺️
まだ色々な泉質を試していないので
お気に入りの宿選びも兼ねて
自分に合った泉質を探してみるのも
楽しいですね🤗
アルカリ性単純泉は全国各地に
満遍なくあるようなので、
どの地域からも探しやすいようです☝️
私は今度体調の良い時に
乾燥肌に良いと言われている
塩化物泉を試してみようと思います✊