クリスマスとは全然関係ないですが
ちょっと感動したので投稿します😁
お米を食べる国はたくさんあれど
白いご飯の美味しさを追求するのは
日本の特徴ですね🍚🥢
洗米して時間をかけて浸水させると
透明なお米が白っぽく変化🥰
これを炊いてフタを開けると
炊飯ジャーだって十分美味しい🥰
厚手のナベや土鍋なら
ご飯だけで立派なご馳走です😍
少し蒸らしてから
しゃもじを立ててほぐす時、
小さな幸せを感じます🥰
炊きたてのご飯の
美味しさを感じられる
日本の食文化\(^-^)/
好みの固さの炊きたてご飯と
好みのだしと塩分濃度のお味噌汁は
ゴールデンコンビだと思う😤
炊きたてってだけでご馳走ですが
その年に収穫された新米は大好物です😋
最近お米のブランドがあまりにも多く
どれにしようか迷ってしまいますね🤔
お米の比較サイトなどで
各ブランドの特徴なども分かるので
自分の好みのタイプで探すといいですね👍
私はお気に入りのお米、新しいお米と
毎回では無いですが
交互に色々試しています😋
もちもちで甘味が強い系が好みなので
山形産地のはえぬき、つや姫がお気に入りです。
今月ちょうどお米が切れたので
買いに行きました。
そんなに変わらないのにムダに
毎回棚の端から端までチェック😆
まずは新米シールを確認👀
その中で今まで気付かなかった
新しいお米が目に入り
試してみることにしました🤔
宮城県産「だて正夢」
ついマサムネって読みそうになって
見直すとユメでしたね😅
正夢ってお正月に丁度いい
ネーミングですね、そうね、と
購入し早速試食することに😊
新しいお米なので裏面の
「おいしい炊き方」を
しっかり確認👀
水加減欄に注意書きが☝️
「だて正夢」は柔らかくなる特徴が
あるお米ですので、お好みにより、
いつもより1〜2割水加減を
減らしてください。
と書かれていました。
普段の炊飯でもかなり水加減が
減らし気味の私としては一大事🧐
ベチャベチャのご飯は悲しくなります🥹
慎重にいつもより少し少なくして
冬なので1時間浸水し、炊いてみました👍
炊けた後、少しだけ蒸らして
フタを開ける小さな幸せの時間🥰
しゃもじでほぐしながら観察すると
粒も大きく結構細長い?印象👀
私の普段の水加減は2合だと
1.5のメモリよりちょい下なのですが、
それより少し減らしたけど
もっと減らしても良かったかな、と
しゃもじの手応えで感じました🤔
やっぱり書かれている通り
吸水しやすい特徴があるようです😊
水分多めだったかな〜?と
ちょっと気になりながら
一口試食🙏🍚🥢
米袋に書かれた特徴通り、
モチモチで甘みをしっかり感じる!
しゃもじの手応えほど水っぽくなく、
予想以上の味に🐴ウマウマ〜!と
呟きながら美味しくいただきました😍
もちもち感と甘味、粒感では
山形産の「つや姫」がマイベストでしたが
宮城産の「だて正夢」も負けてない!
さらにこちらは甘いけど
後味スッキリしていて
どんなおかずも合いそうです👌
ブランド米のサイトでは
味の濃いおかずと合う、と
紹介されていましたが
多分、この後味がスッキリしている
からだと思いました😊
私はそこを生かしてシンプルな
梅干し入りの塩むすび🍙や
塩昆布と混ぜても😍
大好きな干物とも合いそう!😍
と嬉しくなりました🥰
今までの山形米(もちろん新潟米も)に
宮城米もお気に入りに追加させてもらいます👍
そういえば「ひとめぼれ」も
今はたくさんの地域で栽培されていますが
本家は宮城県産だと今回知りました😅
お手頃価格だけど美味しくて
「ひとめぼれ」米も好きな品種です🥰
何気に千葉のお米も結構好きです😋
最近は北海道、四国、九州と各地で
独自のブランド米を開発されていますね😃
同じ種類のブランド米でも
産地によって味が違ったり、
地域毎の特徴なんかも分かって
お米ライフが楽しくなりますね😃
値上がりラッシュが続いていますが
お米だけでもちょっと冒険して
試してみるのも良いかもですね!
お箸の国を楽しみましょう✊😃
みなとみらいMark IS ツリーのイルミネーション