ひとり好きの旅と日常絵日記

50代後半、ひとり旅や美味しいお店、感じたことを綴っています。絵も描いてます🤗

神奈川県足柄上郡 西丹沢の滝巡りコースへ 2022/12/17

12/14のふたご座流星群の流れ星は

土手近くまで行って沢山流れるのを

見ることができました😍

 

☆彡シュッと一瞬だけなのに

何でこんなに嬉しいのでしょうか😍

 

ルンルンしながら戻る道で

銀行宛の郵便物をポストに投函したら

通常の左側がすでに年賀状用に😱

 

確認せずにポトっと落としたままの

手の姿勢でふと見ると「年賀状用」と

赤字でババーン!と書かれた文字を見て😳

あわてて指で戻そうと🤚🤜🤚🤛

無駄な抵抗をしてしまいました😅

もう笑うしかなく🤣

もう後は天にお任せします🙌

なんてことがありました😀

 

話は変わって登山が苦手だった私が

森林浴の良さに目覚めたのが

白神山地😍

 

hitoritabibiyoli.hatenablog.jp

 

今だに登山が好きとは言えませんが😅

星を見に八ヶ岳に行った時に

トレッキングシューズも用意したので、

自然を求めて低い山のハイキングに

少しずつ行き始めました。

 

そんな頃にたまたま見たバスツアーで

ハイキングものがあり、

初心者コースの滝巡りとあったので

参加することにしました😀

 

森林浴と滝のある場所の登山ではなく、

行きやすそうなハイキングコース😊

 

行く前から心地良さを想像して

ワクワクと出発したのでした😀

 

場所は西丹沢の滝巡りコース⛰️

 

丹沢のビジターセンター 公式サイト

 

ここも相当前に行ったので

詳しい場所を忘れてしまい、

記憶を頼りにあれこれ検索したのです

多分、塔ノ岳か三ツ峠当たり

だったのでは?と思います。

 

 

 

時期は夏の終わり頃。

前日にかなり雨が降って

心配していたのですが、

当日は晴天に恵まれ

良かった!と思ったのでした☀️

 

しかし登山が好きな方は

ご存知だと思います😟

前日大雨が降ると、

山の様子は変わるということを…。

 

それを知らなかった私は

「初心者用ハイキングコース」だし

旅行社の手軽なバスツアーだと

何の心配もせずにいました😅

 

バスで行ける所まで登って行き、

そこからハイキングの開始😊

 

舗装された道が続き、進んで行くと

早速木々が茂って空気が変わる🥰

 

キレイな空気を沢山吸って

更に進むと川の流れが見えてきました👀

 

結構流れが激しいなぁ😯と思いながらも

そんな場所なのだろう、と

どんどん進んで行くと

山道っぽくなってきました。

 

前日、雨が降っていたので

土の道は滑りやすく、

特に下りの道は皆で

そろりそろりとゆっくり

滑らないように気を付けながら

進んで行きました。

 

この時に暑いからと迷ったけれど

やっぱり登山靴を履いてきて良かった!

と安堵したのでした🙂

 

登って行くにしたがって

川の水音が激しくなってきました😟

 

足元が滑りやすく、道も昇り降りと

キツくなってきたので、

もはや景色を楽しむ余裕も無く

足元だけに集中😰

 

この辺りからハイキングじゃないな

と気付き始めたのですが、

行く先に見上げるような

かなり急な登りが😱

そこを鎖をつたって登ると知った時、

これは登山だ!と確信したのでした😨

 

私も他の参加者も軽装で

軍手など持って来ておらず

中にはサンダルの人もいました😣

 

それでも皆で何とか無事に登って

また先を進むと今度は沢を渡る

と言うのです😱

 

前日の雨で水量が増したようです!

気を付けて渡って下さい!

とガイドさん😰

 

恐らく普段そこは

小川が静かに流れる場所なのでしょう😓

だからさっきの鎖とか、綱とか、

そう言うのが無いのでしょう😓

 

しかしその日、渡るべき沢は

もはや滝状態😨

 

水の流れが結構激しいザー!

とかでなく、ゴォ〜〜〜!😰

と言う会話など聞こえない程の

爆音を立てながら激しく流れている中

一人ずつ足場となりそうな岩を探して

慎重にツルツル足を滑らせながら

足をガッツリ濡らしながら

皆で何とか渡りきったのでした🥹

 

あ〜良かった!渡れた!🤗

と安心した気持ちは

よ〜く覚えています🥹

 

行きが印象深かったためか😅

戻りの道はあまり記憶に無いので

多分キツい道では無かったと思います🤔

 

見晴らし場所での記憶が一切無い😅

往復7時間のコース😂

バスに戻ってやんややんやの大騒ぎ

だったためか、翌日もう一度

そのツアーを見てみると

早速、削除されていました😅

 

旅行社の手違いでは無く

天候のせいだったと思うのですが、

それでも今調べてみても

初心者コースだけどキツイよ☝️

と教えてくれるサイトが

沢山ありました。

 

どんな旅でも山はよく言われることですが

しっかりした準備は必須ですね🧐

※水、タオル、登山靴、軍手、軽い食料、

 そして予備の靴下、天候チェック

 

印象深く、振り返れば良い思い出ですが

やはり私は厳しい登山では無く

ハイキング位がちょうど良いようだ。

 

こう言うことも経験してわかることですね😅

 

山を軽視していたわけではありませんが

ツアーだからと軽装で行くのは危ないのだ、

と言うことがよく分かった旅でした。

 

調べると登山グッズをレンタルできる

山専門のツアーなどもありました😀

 

www.yamarent.com

 

登山のツアーが主なので、

登山が好きな方や

チャレンジ✊したい方はもちろん😀

初心者用ハイキングツアーもあったので、

全く初心者でも🆗🙋🏻‍♀️

 

トレッキングシューズやリュックなども

レンタル出来て便利だと思いました😀

 

以前の職場に80代でしたが

鍛え込んだ男性がいて、

年末年始は毎年富士山に登って

初日の出を迎える方がいました😃

 

年を考えずにトレーニングをし過ぎて

複雑骨折とかしちゃうんだよねぇ😱

って笑っていたのを思い出しました😳

 

そこまで無理しなくても😅

自分にあったやり方で自然と触れ合って

パワーを分けてもらおうと思います😊

 

ここまでお読みくださり、

ありがとうございました😀

 

北欧の妖精 トムテとパッカネン