ひとり好きの旅と日常絵日記

50代後半、ひとり旅や美味しいお店、感じたことを綴っています。絵も描いてます🤗

各地のお気に入り和菓子編 2022/10/3

 

 

旅で大事にしているポイントに

食があります。

そこには食べたいものがあるか😆

 

その土地ならではのもので

その場所に行って食べるからこそ

美味しいと思えるものを

結構真剣に検討します🤔

 

旅では無いですが

アイスクリームなんかもそう。

 

テイクアウトで買って帰って

冷凍庫に入れておき、

取り出して食べても

イマイチだと感じてしまいます。

 

お店ではちょうど良い食べ頃の

温度管理がされているので、

お店で食べるようななめらかさが無い。

 

なのでなるべくアイスクリーム屋さんのものは

店内で食べるようにしています☺️

 

旅先のお料理もその土地の空気の中で

いただく方が断然美味しいと感じます。

持って帰れない料理などは尚更ですね!

 

ただ最近はお取り寄せものも

パッケージが進化してきて

美味しくいただけるものも多いですね😋

 

各地の美味しい和菓子も

冷凍技術のおかげで

取り寄せられるようになりました。

 

そこでいくつかお気に入りを

ご紹介しようと思います。

美味しい!は十人十色😀

完全に独断です!

 

 

1.石川県 松葉屋さんの「月よみ山路」

 

ちょうど秋にぴったりの筆頭は

栗蒸し羊羹「月よみ山路」です。

ネーミングも美しい✨

 

大手百貨店の各地の銘品コーナー

などにも置いてあります✨

 

www.matsubaya.jp

 

栗蒸し羊羹は高額で高級なものも

もちろん美味しいですが、

この商品は小さめサイズで

お値段もお手頃なだけでなく、

葛が入っている餡なので

もっちりした食感が特徴です。

 

甘さも控えめで、小さいので

栗がゴロゴロ入ったように感じて

まさに栗が主役!

何度もリピートしたり

プレゼントして喜ばれています😀

 

ただし、ういろうっぽい感じが

苦手な方には向かないかもしれません!

 

 

2.岐阜県 川上屋さんの「柿の美きんとん」

 

次は極上栗きんとんです。

 

www.kawakamiya.co.jp

 

こちらは現地でいただいたのですが

干し柿の中に栗きんとんという

贅沢な和菓子✨

 

干し柿も栗きんとんも

素材本来の甘さが生きていて

上品な組み合わせです😍

 

岐阜の中津川は

栗菓子で有名な場所ですね😀

 

こちらは11月からクール便で

お取り寄せ可能なようです。

自分へのご褒美にオススメです!

 

 

3.滋賀県 多賀やさんの「糸切餅」

 

こちらはシンプルな餅菓子ですが

物産展で見かけて購入しました。

味もとっても良かったです!

 

淡いピンクと空色のラインが

可愛らしくて気に入ったのですが、

昔モンゴルが攻め入って来た時に

嵐が起こって助かったのを

神風と呼んで神仏に感謝し

蒙古軍の旗の線をかたどった

お餅を作ってお供えしたのが

始まりだったらしいのです。

 

切るのも刃物を使わず

三味線の線で切って

悪霊を断ち切る、という

大事な昔話が込められた和菓子でした!

 

意味を知ると感謝していただきたい

ありがたい和菓子ですね😊

 

 

https://www.itokirimochi.co.jp/category/1/

 

4.(番外編)北鎌倉 茶寮・風花さんの「うさぎ饅頭」

 

アジサイで有名な北鎌倉 明月院

その前にあるお店で

お抹茶と和菓子をいただけます。

 

こちらのうさぎ饅頭は

中身が栗餡なのです🌰

 

梅雨前後の時期に行くと

お店の前も大きな紫陽花が沢山咲いていて

満開の花を眺めながらいただくのも

美味しさに一役買っています。

 

お饅頭はシンプルなお味ですが

温かい状態で出されるので

何だか癒されます🥰

 

 

rurubu.jp

 

ここは20代の頃に初めて行ったのですが

私の記憶の中では明月院、紫陽花と

栗餡のうさぎ饅頭がワンセットに

なっていました😆

 

こういうことって無いですか?😅

 

最後はお取り寄せではない番外編でしたが

旅先で出会う前にお取り寄せで気に入ると

現地に足を運びたくなってきますね!

 

以上、完全な独断ですが

本当にオススメの

ご当地和菓子のご紹介でした😊

 

http://shop47.info/wordpress/wp-content/uploads/2016/11/shop47-234×90.jpg