和菓子と云えば加賀、京都そして松江
4年前の9月ですが、城下町と和菓子の街
松江を訪れました。
1. 交通手段
東京から松江へは飛行機、高速バスとありますが
一番早い新幹線ルートで行きました。
東京駅〜岡山(新幹線)〜松江(出雲行きの特急)
6時間ちょっとの旅なので、
早めに出発して東京駅で駅弁を物色😋
美味しそうなお弁当と一緒に出発しました☺️
岡山駅の構内では季節のフルーツなども
売っていました。
(確かブドウが多かったかと)
出雲行きの特急列車に乗り換えて松江駅へ。
移動時間が長かった分
気分はワクワクでした😃
一旦ホテルで荷物を置いて街へ。
※ホテルの資料も記憶も残っておらず
ご紹介できませんが、
宿泊予約サイトのリンク先を
貼っておきます💦
地域毎に分かれていて
検索すると各旅行業者の
情報が出るので便利です!
ビジネスホテル系は松江市内にも多く
私は市内のビジネスホテルに泊まりましたが、
玉造温泉や宍道湖温泉周辺は旅館も多く
特に宍道湖は松江駅からも近いので、
宍道湖温泉周辺に泊まって
宍道湖の夕日をゆったりと
眺めるのも良いかも😊
松江駅他各スポットを回る観光バス
「ぐるっと松江レイクラインバス」
が便利でした。
1回乗車 210円
1日乗車 520円 乗り降り自由
2日乗車 1,050円 乗り降り自由
20分置きに回ってくるのでオススメです。
レトロな車両もステキでした。
ここは美術館の裏手なのですが、
写真の手側が宍道湖で、
ここからの夕陽がすっかり気に入り
毎日通っていました☺️
2. 城下町へ
市内の移動は、徒歩だと結構広く
松江駅と松江城や各観光地が
宍道湖を挟んで離れていたので、
ぐるっと松江レイクラインバスで
全て回りました🚌
松江市内には松江城があります🏯
古いままの建物として現存していることで
国宝指定されているそうですが
外観だけ見て通り過ぎました🙂
デデーン!と大きくそびえ立っていました🏯
お城を通り過ぎると塩見縄手(しおみなわて)
という武家屋敷のある城下町があります。
私の興味はこちらの方😊
滞在中は有り難いことにお天気が良く
しかしとっても暑かった🥵
しばし涼をとって休憩してから
見て回りました。
中でも大きな広い武家屋敷は
観光場所となっていて
入館料310円で中も見て回れました。
行灯が作り出す陰影が良い雰囲気
部屋がたくさん連なっていて
大きなお屋敷でした。
お台所にはお椀なども棚に並んであって
タスキがけをしたお女中さんが
忙しく働く姿が想像できます。
こんな風に水場は竹の足場もあるのですね!
何でも手作りだった時代
今の便利さの有り難みを再確認できました。
電子マネーにも対応しているようなので、
是非中も見て回ることをオススメします👍
3. 和菓子屋巡りと細工の体験
「和菓子屋巡り」
江戸時代の藩主が🍵茶人だった影響で
和菓子が発達した松江らしく、
店舗があちこちにあり、しかもどのお店も
風格のある日本家屋が多かったです✨
観光案内所で和菓子屋マップをもらって
自分なりのルートを考えたのですが
結構あちこちに点在していて🧐
まぁ〜、歩きまくりました🐾
どのお店の看板商品も魅力的で迷います😋
ただし、和菓子で有名な場所ですが
店舗内でいただけるお店が割と少ない印象でした。
その中で「彩雲堂」さんは
店内2階に喫茶室があり、
そちらでお茶と和菓子をいただけました。
松江観光協会さんのサイトに
茶室でいただける場所の案内があったので
リンクを貼っておきます🍵
このサイトでも紹介されている
色々な松江の銘菓などは
他の地域では見ない和菓子でした。
松江の和菓子は派手さは無いですが
落ち着いた色味が多く、
食感の違うものの組み合わせだったり
お茶を美味しくいただく
お供といった感じでした。
「和菓子の細工体験」
松江城を南下した辺りにイベント施設
「カラコロ工房」という場所があり、
アクセサリーや和菓子作り体験が出来ます。
私は和菓子体験を楽しみにしていました!
出来上がった上生菓子に
細工をするだけなのですが、
職人さんから直接教えていただけるので
貴重な体験でした🥰
そして思った以上にとても難しかった🙄
左の桔梗が倒れてしまってます💦
花びらをキュッとつまむ
力加減の難しさったら無かった。
何とか出来ても反対側をつまむと
作った方が潰れる、直す
の繰り返し😵
でも丸めたり、つまんだり
スティックで筋を入れたりを
無心でやってとても楽しい体験でした!
バスが建物の手前で止まります。
☝️事前予約制です☝️
4. 宍道湖しんじこ
宍道湖へは、ぐるっとバスで松江しんじ湖温泉駅下車
宍道湖と言えば大粒のヤマトしじみが有名ですね。
お酒好きならわかる
飲酒した翌日のしじみ汁…。
さっぱりとしたお味噌汁が染み渡るのですねぇ🫠
今はサッパリ飲まなくなって久しいですが。
お土産用のシジミもありますが
冷蔵、冷凍なのでぜひ最終日に🤗
本場の漁師さんおすすめのお店
というサイトがあったのでリンクを貼っておきます。
レシピのページもあり、そうめんのつけだれに
しじみの出汁なんて魅力的なレシピの載っていました😍
美味しそう🥰
5.食事
松江のあちこちで売っていた
「あご野焼き」という
大サイズのちくわがあるのですが
あごだしの飛び魚をすり身にしたもので
しっかりした味でプリプリで美味しかったです!
それから島根と言えば出雲そばが有名で
蕎麦湯の中に入ったお蕎麦に
好みの濃さまでつゆを入れていく
釜揚げそば!✨
それにこちらでは必ずついてくる
大根おろし!
東京では濃い口のつゆで食べる
お店が多いので、薄味好みには
ピッタリでした🤩
東京でも大根おろしが付いていた
お店もありましたが、
これが入ることで
本当にあっさりいただけますね!
暑かったのと美味しさで
あちこちでお蕎麦ばかり食べてました😊
どこのお店も美味しかったですが
松本そば店さん、お店も広くオススメです。
松本蕎麦店(島根県松江市白瀉本町/和食) - Yahoo!ロコ
山陰地方は冬場だと松葉ガニや松江おでんなども
あるので松葉ガニが解禁となる11月からの
冬の旅を計画しても良いかもしれません😊
島根県の旅先は出雲大社がまず浮かびますが
私は出雲へは行かずに松江の街をゆっくり
堪能しました。
城下町周辺と観光地を回る専用バス以外は
静かで落ち着いた場所という印象で
とてもゆったりした気持ちで過ごせました。
松江は大人の一人旅に優しい場所でした😊